文七元結(ぶんしちもっとい)
●本所達磨横町の左官の長兵衛は腕はいいが、博打にこり家は貧乏だ。
娘のお久が吉原の佐野槌に自分の身を売って急場をしのぎたいと駆け込む。
返済期限を過ぎるとお久に客をとらせるという条件で、長兵衛に五十両渡す。
長兵衛が吾妻橋まで来ると若者が身投げをしようとしている。
長兵衛が訳を聞くと、近江屋の手代の文七で水戸屋敷から集金の帰り、怪しげな男に突き当たられ五十両を奪われたという。
押し問答の末、長兵衛は五十両を叩きつけるように文七に与えてしまう。
文七が店へ帰ると、奪われたと思った金は水戸屋敷に置き忘れたことがわかる。
翌朝、文七と近江屋が五十両を返しに来る。
いったんやった金は今更受け取れないと長兵衛は言い張るが、しぶしぶ受け取る。
近江屋が持参したお礼の酒の後に、お久が駕篭から出てくる。
文七とお久は結ばれ、麹町貝坂に元結屋の店を開いた。
(http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/bunnsitimottoi.htmlより転載)
「立川談春独演会」を観てきました。
②文七元結(ぶんしちもっとい)
良く出来た人情噺の代表格だと思います。約1時間20分の大熱演でしたが、あっという間の出来事でした。
ばくちが原因で大ゲンカする夫婦の大爆笑のやりとりで始まり、50両すられて自殺しようとする文七を説得する中盤のシーンではかなりの人が涙を流していました。この前見に行った菊地まどかの浪曲「嫁ぐ日」のように泣いていました。ラストは夫婦喧嘩のシーンで大爆笑に急展開し、最後はこれ以上の幸せがないという形で終わります。最後は笑いすぎて涙が出ました。
古今亭志ん朝の「火焔太鼓」のラストシーンに少し感じが似ています。
談志一門にはこんなにうまい人がいるのだなあと感心しました。
絶対お勧めです。
(http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/bunnsitimottoi.html より転載)
立川談春の文七を初めて高座で観たときは、衝撃を受けた。今までの演者の解釈とは大きく異なるのだ。
談春の演出の最大のポイントは、佐野槌の女将に焦点を当てたことだ。
周囲にギャンブル狂いがいる人ならお分かりのように、好きな博打を止めさせるのは並大抵ではない。説教してもその場限りで、じきに気が変わってしまう。その長兵衛を改心させるには、それ相当の説得力が必要だと談春は考えたのだろう。
博打打ちというのは博打を職業としている人間だ。丁半の賽の目なのになんで片方が確実に儲かるのか、それはイカサマしかない。だから胴元だけが勝ち、素人は必ず負けるのだと女将が長兵衛に説く。
勝ち負けは運次第だと信じていた長兵衛が、ここで目が醒める。
自身が博打好きな談春だからこそ思い付く演出である。
(http://home-9.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-73c1.htmlより転載)
ニコニコ動画にて