文七元結(ぶんしちもっとい)
●本所達磨横町の左官の長兵衛は腕はいいが、博打にこり家は貧乏だ。娘のお久が吉原の佐野槌に自分の身を売って急場をしのぎたいと駆け込む。返済期限を過ぎるとお久に客をとらせるという条件で、長兵衛に五十両渡す。長兵衛が吾妻橋まで来ると若者が身投げをしようとしている。長兵衛が訳を聞くと、近江屋の手代の文七で水戸屋敷から集金の帰り、怪しげな男に突き当たられ五十両を奪われたという。押し問答の末、長兵衛は五十両を叩きつけるように文七に与えてしまう。文七が店へ帰ると、奪われたと思った金は水戸屋敷に置き忘れたことがわかる。翌朝、文七と近江屋が五十両を返しに来る。いったんやった金は今更受け取れないと長兵衛は言い張るが、しぶしぶ受け取る。近江屋が持参したお礼の酒の後に、お久が駕篭から出てくる。文七とお久は結ばれ、麹町貝坂に元結屋の店を開いた。
(http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/bunnsitimottoi.htmlより転載)
あの昭和の大名人`古今亭志ん生`に最も近い噺家として人気があり、柳家喬と共に現役落語家の中で二大真打ちと呼ばれる、柳家権太楼の名演集シリーズ第11弾。「文七元結」を収録。 (C)RS
(Amazon商品の説明より転載)
圓朝まつりで権太楼師匠のサインをもらってきた「文七元結」のCDを聞いてみている。2009年12月5日の横浜にぎわい座での録音。この夏の盛りに「文七元結」って、季節はずれなのだけどでも圓朝作の「文七元結」を圓朝まつりで買ってきた!というのもいいではないか!って、今日は冬の噺である。
これは柳家の「文七元結」だ。私が慣れ親しんでいるところでは小満ん師匠の型と同じである。でもその仕上がりはというと完全に権太楼師匠のものになっていて、そこがまた魅力的!型の違いというのは…圓生師匠の録音とは設定が違っていて、三遊亭の「文七元結」とは、いろいろ印象が違うのである。何度聞いても素晴らしい噺だ。これだけ暑いと冬が待ち遠しい。
(http://tsukimura.cocolog-nifty.com/weblog/2012/08/post-88d2.htmlより転載)
■柳家権太楼 文七元結
先日の鈴本演芸場五月上席九日目で権太楼師の「文七元結」は聴いてゐる(その時の感想はこちら)。従つてどんないい噺も間を置かずに聞くとちよつとシラケてしまつた。それでも権太楼師の気合ひの入れ方は十二分で、出来としては悪くはなかつた。もちろん初めて聴くファン、久しぶりに聴くファンにはそれでも十分満足させる出来だつたらう。ただ今回の落語会では、喬太郎師まで滑稽話、爆笑物で進んできて、いきなり人情もの、それもシリアスで暗いバージョンの「文七元結」になつて、それまでの客席の雰囲気がガラツと変はつて静かになつてしまつた。それがいいことなのか、わるいことなのか、私には分からない。権太楼師にとつては今自信が一番あり、DVD収録といふ事情もあつてこの演目を選んだのであらうが、個人的には師の同じ十八番の「不動坊火焔」「井戸の茶碗」などを聴きたかつた気もする。
ウィキペディア