寝床(ねどこ)
●旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めない人にはお茶と羊羹を揃えて、座席の用意をさせる。
さて当日になって、何人集まるか番頭に聞くと、やれ無尽だお産だと誰も来ない。すっかり臍を曲げた旦那は「もう義太夫は語らない、その代わり長屋の住人は店を空けろ、店の者には暇を出すからみんな出て行け」と。
こりゃ困ったと知恵者が音頭を取って、旦那をなだめにかかる。「どうしても旦那さんの語りを聞きたい」とおだてられ、最初は渋っていた旦那が機嫌を直して会が始まった。
しばらくしたら客は次々と寝てしまった。これに気が付いた旦那は怒り出したが、小僧の定吉が一人だけ泣いている。
「おお、お前さんは義太夫が分かるんだね、どこが悲しかった、馬方三吉子別れかね」
「そんなとこじゃねぇ、あそこだ」「あそこは、私が義太夫を語った床じゃないか」
「わたくしの、あそこが寝床でござんす」
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-52.html より転載)
「寝床」の金馬バージョンはなかなか特徴的な演じ方をしています。例えば細かい登場人物にも名前を付けていたり、全体的にディテールを増やして噺の充実度を上げている。この演出法は他の噺ではとっていないやりかたです。
その上で、口調の次元から改めて金馬流に消化し直しているので、単にゴミゴミした演じ方になったわけではありません。
他にもいろいろ工夫がされています。
普通最初は義太夫の会に誰も来ない、となるところを「来るのはつんぼの婆さんだけ」としてギャグを一個増やしています。大旦那に面と向かって「下手だから嫌なのか」と聞かれて「その辺もあります」と答えるくだりもそうですね。
一般的な「寝床」の流れを考えると案外大胆、かつうまいギャグの入れ方ですね。
(http://blog.livedoor.jp/no_go_tabi/archives/52335095.htmlより転載)