井戸の茶碗(いどのちゃわん)
●正直者の屑屋の清兵衛が浪人、千代田卜斎から預かった仏像を、高木佐久左衛門が買い取った。煤けているのでぬるま湯で磨いたところ、台座の紙が破れて中から五十両の小判が出て来た。仏像は買ったが中の小判は買った覚えが無いから返して来いと言われて屑屋が卜斎宅に行くと、一旦売ったものを受け取る分けにはいかないと断られる。家主の口利きで屑屋が十両取って、双方二十両ずつ分けることで話が着いたが、卜斎はただ貰う訳にはいかないので形だけでもと、茶碗を贈った。
この美談が細川候の耳に入り、高木が磨いた茶碗をもって登城すると、井戸の茶碗という名器で、細川の殿様が三百両で買い取った。
高木は半分の百五十両を卜斎に返すように、屑屋に託したが卜斎は娘を娶ってくれるなら支度金として受け取ると条件をだした。屑屋が、今は長屋で燻っているが、こちらで磨けばいい娘になりますよと伝えると、いや、磨くのはよそう、また小判が出てはいけない。
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-135.html より転載)
『井戸の茶碗』という噺を巡る、さん喬、権太楼、志の輔という実力者三人の演出の違いは、その対照が実に鮮やかで興味深かった。
権太楼の屑屋・清兵衛に焦点を当てた庶民の強かな生活力と武士のタテマエへの抗議、志の輔の中間・良助に力点を置いた現代的な感性からの皮肉と、さん喬の高木作左衛門の清冽にして涼やかな存在感は、三者三様の魅力を放つと共に、それぞれの特質を浮き彫りにして面白い。
(もっとも、ことこの噺においては、さん喬の演出が頭一つ抜けていると思う。)
ただ、この噺において三者の演出はそれぞれ優れているが、それらは共存できない。さん喬の作左衛門に権太楼の屑屋は訪れ得ないし、志の輔の中間もおよそウマが合わなさそうだ。当然ではある。
(http://d.hatena.ne.jp/skipturnreset/20051130/p2 より転載)
柳家権太楼 《井戸の茶碗》
出てくるなり、拍手喝さい!。武士と町人との会話、そして豊かな顔の表情。さん喬さんと共に、連日やるのだけど、全部聴きたいくらいだ!
笑い声で、権太楼さんの声がかきけさせれてしまうくらいだった。
後で、兄弟子でもあるさん喬さんが「うまいねえ」といってたけど、決してお世辞じゃなかったと思う。
(http://blog.goo.ne.jp/fantasyose/e/8145657a68cd3522729ff9289184de51 より転載)
ニコニコ動画にて