※「宿屋の仇討」は収録されていません。
宿屋仇(やどやがたき)
●宿に泊まった三人組が、飲めや歌えで騒いでいると、隣の侍が若いしの伊八を呼びつけ静かにするように命じる。いったんは静まるが、すぐに寝床の中で相撲をとって騒ぐ。再び、伊八が呼ばれる。三人は寝床で静かに話をすることにする。源兵衛は、以前、侍の女房とデキてしまい、侍の女房と弟を斬り、三百両を盗んで今に至ると話す。源兵衛は色事師、色事師は源兵衛と残る二人が騒ぐ。伊八が再び呼ばれ、隣の源兵衛は女房と弟の敵で、明日まで逃がすなと命じられる。実はこの話、小料理屋で他の男がひけらかしていたのを源兵衛がそのままいただいたというがもう遅い。三人と宿屋中が生きた心地しない。翌朝、侍はそのまま立とうとするので、仇の一件はと聞くと「あれは座興だ」「何でそんなくだらないことをおっしゃったんで。」「あのくらいに申しておかんと拙者のほうがよっぴて寝られん」
(http://geza.blog22.fc2.com/blog-entry-94.htmlより転載)
ゴミで針ぴょん
いらっしゃ~い
古典とは、おそれいった
もしかして、二つ目くらいの時かな?
(ニコニコ動画コメントより転載)
宿屋の仇討(やどやのあだうち)
●宿に泊まった三人組が、飲めや歌えで騒いでいると、隣の侍が若いしの伊八を呼びつけ静かにするように命じる。いったんは静まるが、すぐに寝床の中で相撲をとって騒ぐ。再び、伊八が呼ばれる。三人は寝床で静かに話をすることにする。源兵衛は、以前、侍の女房とデキてしまい、侍の女房と弟を斬り、三百両を盗んで今に至ると話す。源兵衛は色事師、色事師は源兵衛と残る二人が騒ぐ。伊八が再び呼ばれ、隣の源兵衛は女房と弟の敵で、明日まで逃がすなと命じられる。実はこの話、小料理屋で他の男がひけらかしていたのを源兵衛がそのままいただいたというがもう遅い。三人と宿屋中が生きた心地しない。翌朝、侍はそのまま立とうとするので、仇の一件はと聞くと「あれは座興だ」「何でそんなくだらないことをおっしゃったんで。」「あのくらいに申しておかんと拙者のほうがよっぴて寝られん」
侍と三人が泊まる下りが省略されている。暗く落ち着いた口調で無駄なく進んでいくため、あっさりとした演出となっている。
(http://geza.blog22.fc2.com/blog-entry-94.htmlより転載)
三木助の出来はまあまあ、かな。前半はあまりたいしたことのないギャグをしっかり演ったり、言葉の説明をしたりするところが、ちょっと古い世代を感じるまどろっこしさ。
もちろん古い世代でも十八番中の十八番は無駄なく引き締まっているモノであり、そういう意味では全体的にまだ微妙にそこまで練りこまれてはいないかんじ。悪くはないんですけどね。「やや十八番」くらい。
でも後半はだいぶノってきます。脚本的に良く出来ている面白い噺なので、その部分はちゃんと演じられています。
(http://blog.livedoor.jp/no_go_tabi/archives/cat_50034639.htmlより転載)
ニコニコ動画にて
宿屋の仇討(やどやのあだうち)
●旅籠屋に年頃三十二、三の侍が泊まった。前夜は小田原の宿に泊まったところ、まわりがうるさくて寝られなかったので、今夜は静かな部屋に案内しろという。ところがこのあと江戸の魚河岸の若い者が三人泊まりドンチャンさわぎをはじめた。侍が宿の者に注意させるとその場は静かになったが、また相撲をとりはじめたりする。そのうちに、三人のうちの一人源兵衛が情事の話をはじめ、三年前に川越に行って伯父のところで小間物屋の手伝いをしているとき、石坂段右衛門という侍の新造とできて、段右衛門の留守に間男しているところを段右衛門の弟の石坂大助に見つかった。逃げ出すと追いかけてきた大助が運よくころんで、刀をほおり出したので、その刀で大助を殺した。新造は五十両の金をくれて、これを持って私と一緒に逃げてくれという。「ようござんす」と金を受け取ると新造も殺して逃げてきた。金を五十両貰って、間男して、人を二人殺して、三年たっていまだに知れないと得意になっていると、泊まっている侍が石坂段右衛門だと名乗り、当家へ迷惑がかかってはいけないから、明朝当宿はずれにおいて出合いがたきといたそうということになった。口から出まかせをいっていた源兵衛はびっくりしたがもう手おくれ、三人は宿の者に荒縄で柱にしばられてしまった。翌朝侍が立とうとするので、宿の者が仇討ちはときくと、そんなものは知らんという。「あ、ゆうべのあれか、あれは座興じゃ」「なんだってそんな口から出まかせをおっしゃったんで」「あのくらいに申しておかんとな、拙者が夜っぴて寝られん」
(http://www.tacto.jp/rakugo/kaisetsu/yadoyano-adauchi.htm より転載)
■柳家権太楼 宿屋の仇討
マクラは小三治師のドキュメンタリーを見ての話。師が観ると、まるで寄席の楽屋にいるのような緊張感を味わうという。ここが私たち落語ファンとは違うのだな。そして以下はドキュメンタリーを観ての芸談。その中で気になった発言。
「落語には二つの芸がある。一つは圓生や先代文楽のように真似しようにも絶対に無理だなというもの。もう一つは三平のように、これだったらもしかしたら真似出来るんではないかと思わせる芸。これら二つの芸以外はダメだ。」
高座のほうは久しぶりに大笑い。やっぱり師にはこういう噺が一番。何より登場人物にメリハリがあるのがいい。特に宿屋の若い衆、狂言廻しの伊八の狼狽ぶりが可笑しい。宿屋に泊まる3人組のバカ騒ぎに師の八面六臂の活躍が象徴されている、と思われがちだが、こういう伊八のような右往左往するキャラも見もの聞きものだと思う。
権太楼モード全開、軽薄、お調子者、鬱のない躁鬱、江戸っ子トリオが可笑しくって可笑しくって、葬式でやってもみんな笑うだろう。
対する侍、万事世話九郎ってふざけた野郎の苦虫を噛みつぶした顔のウラッカワに透けて見える茶目っけ。
そして伊八!侍と江戸っ子の板挟みになって右往左往する、その様が目に見えるようだ。
(http://pinhukuro.exblog.jp/13119102/ より転載)
「宿屋の仇討ち」だが、たぶん東京で今、このネタが一番面白いのが権太楼だろう。実は以前は、この噺があまり好きではなかった。大阪の「宿屋仇」は好きだが、東京になるとなぜか面白くないと感じていた(柳朝で聞いたことがなかったからかもしれないが)。なくなった右朝が、この噺の原形である「庚申講」というネタを聞いたことがあるが、そっちのほうが好きだっだ。それを変えてくれたのが、権太楼である。始めて聞いたのが2年ぐらい前だったと思うが、最高に面白かった。江戸っこの威勢よさ、侍も、宿屋の若い者も生き生きとして、噺が面白おかしくできていた。その後何度か聞いたが、同じところで、わかっていても笑ってしまう。もちろん、今回もそうだった。
当り前のことだが、落語のネタというのは、ストーリーそのもののではなく、誰がどう演じるかで面白さが違う。この権太楼のやり方を100%真似ても面白くない人もいるだろうし、別のやり方でもっと面白い人もいるはず。とにかく、何百年も語り継がれながらも、今だに一つ一つの噺が完成していないもの何だ、ということを、久しぶりの寄席でつくづくと感じた。とにかく、生で落語が聞けるのは、いいことだ。
(http://sunashima.sakura.ne.jp/rakugo/nsuiyoubi11.html より転載)
ニコニコ動画にて