御神酒徳利 / 占い八百屋(おみきどっくり / うらないやおや)
●八百屋が御用聞きに来たが、女中が大掃除で忙しいので存在な口をきいたのに腹を立て、そばにあった徳利を水瓶の中に隠してしまった。それが家宝の徳利だったので大騒ぎになると、八百屋の方でも今更自分が隠したとは言えない。占いが出来ると嘘を言って、「女中のふるまいに神様が腹を立て、水瓶の中に隠したのだ」と言って徳利を見つけた。泊まり合わせた鴻池の番頭がこれを聞いて、お嬢様の病気を見てくれるよう頼み、八百屋は大阪まで出掛けることになる。
神奈川まで来ると、客の財布が無くなり、宿の主人に疑いが掛かって困っているという。
さっそく八百屋の先生が占いを頼まれたものの、これは占える訳もなく、夜逃げの準備をして夜が更けるのを待っている。すると、財布を盗んだ女中が、江戸から占いの名人が来たと聞いて、自首して来た。八百屋は女中を助け、神様がお隠しになったのだということにして、財布を見付け出した。
さあ翌日になると、「紛失したものがあるから占ってくれ」という近所の人が押し寄せて、宿の表まで行列が出来る始末。仕方なく八百屋先生を起こしに行った番頭があわてて戻ってきた。
「大変です。今度は先生が紛失しました」
(http://meisakurakugo.web.fc2.com/rakugo/03-u/0348uranaiyaoya.htmより転載)
音声のみでお楽しみ下さい。外題は録音時のものです。
この噺には二つの系統あり、権太楼が演じているのは三代目柳家小さんが大阪から移した「占い八百屋」と呼ばれる型のもの。もう一方の系統である六代目三遊亭圓生が演じたものには八百屋は登場せず、年に一度の大掃除の日に、台所に転がっている御神酒徳利を見つけた店の番頭がしまう所が無いからと、徳利を水がめの中に入れておいたのを忘れて、それを言い出せずに占いで行方を捜すという内容である。どちらかと言うと圓生型のものはじっくり聞かせる人情噺風で、権太楼が演じる型は滑稽味あふれる笑いの多い一席と言える。
(https://www.dplats.jp/kura/asp/itemdetail/rakugo-dl-00170s/より転載)
御神酒徳利(おみきどっくり)
●馬喰町の旅籠屋、刈豆屋吉左衛門には、葵紋の銀の御神酒徳利がある。煤取りの日に、放置されている徳利を通い番頭の善六が水瓶の中に借り置きした。煤取りが終わって、御神酒徳利が見つからないと大騒ぎになった。
善六は帰宅したが、水瓶の中に置いたことを思い出して女房に相談すると、算盤占いの振りをして当てたことにしろと言われた。すぐに店に戻って水瓶の中を当ててみせた。
そこで大坂の鴻池の番頭が、善六の占い能力に感心して、店のお嬢さんの病気を見てくれと、一緒に大坂に行くことになった。
旅の途中、神奈川の旅籠で薩摩藩士の巾着と密書が盗まれて、宿主が嫌疑を受けている。善六のインチキ占いが期待され、仕方なく占いを始め、隙をみて逃げ出そうという時に、宿の女中が占いの名人からは逃げられないと、庭のお稲荷さんに隠したことを善六に告白する。善六は機転を利かせて、算盤占いの振りをして、巾着と密書の場所を言い当てた。
この話は、皇后陛下の古希の御祝いで、圓生が宮中で昭和天皇に聞かせた御前口演の題材としても有名。悪人が一人も出てこないおめでたい話として選ばれたとか。このときもう一つ候補になったのが「茶の湯」だった。
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-181.html より転載)
CDにて