妾馬(めかうま)
●横町の美人娘のお鶴が、大名に見初められて、御屋敷に奉公に上がることになった。やがて殿様のお手が着き、世継ぎを産み、お部屋様となった。
殿様の招きで、兄の八五郎がお屋敷に参上することになったが、二百両の支度金は使い果して一文なし。半纏では格好がつかないから、家主の羽織りを借りて出掛けた。
殿様の御前では、重役の田中三太夫の妙な言葉使いが判らず、勘違いして張り倒したり、丁寧ぶった言葉使いに口が回らず本人も何を喋っているのか解らない有り様。
殿様が「無礼講じゃ平易な言葉で話せ」というと、いきなり胡座をかいて、べらんめぇ調の大工言葉で話し始めた。三太夫がはらはらして注意しようとすると「三太夫、控えておれ」と殿様が止める。
この後、酒を飲んで、都々逸まで歌い出した八五郎を殿様が気に入り、出世をするという目出度いお話。
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-110.htmlより転載)
■柳家さん喬 妾馬
中入り後、黒紋付きの着物で登場。先日の小三治師のドキュメンタリーで師が言っていた「自分を殺すため」の着物だ。噺の出来については文句はない。パーフェクト。そして一番印象的だったのは、終盤の八五郎のお世継ぎを生んだつるに対する台詞。
「おめでとう、でも驕るんじゃない、みんなに可愛がってもらうようにがんばるんだぞ」
それに引き続き八五郎が殿様とお屋敷の人たちに頭を下げる場面は、喬太郎師をこれからもよろしくお願いしますと客席に向かって、まさにさん喬師があいさつしているのと同じように思えた。
鈴本中席の芝居の千秋楽、さん喬師匠は、羽織袴姿で高座に上がり、「妾馬」を熱演しました。
隣の席に座っていた母が、「袴を着けている」と、さすがに気がついたようです。
とりあえず小声で、「殿様(侍)が出る噺を演るのと、楽日のトリだから正装したのと両方のはず。」と答えました。
丁寧な仕立ての噺を演るさん喬師匠らしく、「妾馬」でも、妹のおつるさんが産んだお世継ぎの赤ん坊が登場します。ほのぼのした家族や身内の愛情を表現しているのです。
(http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2009/08/post-f6a7.htmlより転載)