愛宕山(あたごやま)
●東京から来た旦那の一行が京の愛宕山に登る。幇間の一八が大口を叩くがさっぱり足が進まない。どうにかこうにか旦那に追いついたら、空中に浮かんだ大きな輪に向かって旦那が何かを投げている。土器を投げて輪を通す遊びだ。旦那が小判を三十枚取り出して投げると言い出した。一八が止めるが、これが楽しみで稼いで来た金だと、惜し気もなくどんどん投げる。投げた金はどうするのかと一八が問うと、拾った人の物だと答える。
一八が拾いに行こうとするが、断崖絶壁で足が竦む。何度か試した背中を下男の重蔵が突き落としたので、一八は谷底へ落ちた。
命拾をした一八は、小判を拾い集めたが上る術がなく、夜には狼が出るという。思案を重ねた一八は、着ていた絹の着物を切裂いて一本の縄を綯い、この縄に小石を縛り付けて投げ、上の枝に絡み付け次々に上って来た。
漸く上って来た一八に「金はどうした」と旦那が問う「あ、置いて来ました」
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-146.html より転載)
『愛宕山』というと、東京では先代の桂文楽の専売状態で、その後、古今亭志ん朝が手がけ、いまではその弟子筋の人たちを中心に何人もの落語家がやっている。
それはそれでいいのだが、個人的にはこの噺は、上方のものこそ、その魅力が最大限に伝わるものと思う。
多彩な登場人物、いくつもの場面転換、落語ならではのナンセンス、視覚にアピールするアクション、そしてそれらを盛り上げる鳴り物(ハメもの)と、落語(それも上方落語)の魅力がふんだんにつまっている。
さらにいうなら、上方落語の隠しテーマである、「大阪vs京都」なんてのも入っている。
演者は桂米朝。
その米朝は、貧乏時代に『貧乏花見』から元気をもらったと書いている。
こちらもいいかもしれない。
(http://kamigatarakugo-and-art.at.webry.info/201103/article_4.htmlより転載)
茶の湯(ちゃのゆ)
●蔵前の旦那が根岸に茶室付きの家を買って、隠居した。せっかくだからと茶の湯を始めるが、作法を知らず、抹茶と間違えて青黄な粉を買って来たが泡立たちが悪いと、更にむくの皮を放り込んで、無理して飲んで「風流だなぁ」と洒落る。三日も経つと腹が下って仕方がない。誰かを呼んで飲ませよう。
店子連中を招待すると、茶の作法を知らずに恥をかくのは嫌だと引っ越の算段。ま、ともかく行ってみようと、口をつけたら不味いのなんの、最後に本物の旨い羊羹で口直し。
その後、近所でも評判になり、飲んだ振りして羊羹を盗るのが流行った。こりゃたまらんと、旦那がイモをすり潰して灯し油を塗ったお菓子を利久饅頭と称して羊羹に代えた。
客人が不味いお茶の後で、お菓子が欲しいと二つ頬張ったらこれが更に不味い、どこかに捨てるところはないかと探し、廊下から隣の菜畑に投げたら百姓の横っ面にべたっと。
「あーあ、また茶の湯だよ」
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-86.htmlより転載)
私が初めて本物の噺家さんを聴いたのはこの円楽師でした。しかも「薮入り」で感動して落涙しました。このDVDはNHKさんの放送そのものをパッケージしてますので落語作品主体です。枕がみじかいのですね。でも若い元気な(思い出の)円楽師が復活。白眉は「浜野矩随」ですが、「茶の湯」の大幅なダイジェストや「野ざらし」の豪快さ。また、いまはなき「若竹」の姿をみることができます。(多分借金を完済されたから引退できたのでしょうけれど)
(Amazon カスタマーレビューより転載)