住吉駕籠(すみよしかご)
●鈴が森で客待ちをしている駕籠(かご) 屋の二人組。
ところが、前棒がおめでたい野郎で、相棒がはばかりに行っている間に、茶店のおやじをつかまえて「だんな、へい駕籠」と遣る始末です。
次に来たのが身分のありそうな侍で、「ああ駕籠屋、お駕籠が二丁じゃ」「へい、ありがとう存じます」
「前の駕籠がお姫さま、後ろがお乳母殿、両掛けが二丁、お供まわりが四、五人付き添って」
と言うから、てっきり上客と思い、喜び勇んで仲間を呼びに行きかけたら
「そのような駕籠が通らなかったか」・・・
その次は酔っぱらい。女と茶屋に上がり、銚子十五本空にして、肴の残りを竹の皮に包んで持ってきたことや、女房のノロケをえんえんと繰り返し、おまけにいちいち包みを懐から出して開いてみせるので、駕籠屋は閉口。
今度は金を持っていそうなだんなが呼び止めるので、二人は一安心。酒手もなにもひっくるめて二分で折り合いがつき、天保銭一枚別にくれて、出発前にこれで一杯やってこいといってくれたので、駕籠屋が大喜びで姿を消したすきに、なんともう一人が現れて、一丁の駕籠に二人が乗り込みます。
帰ってきた駕籠屋、やせただんなと見えたのにいやに重く、なかなか棒が持ち上がらないので変だと思っていると、中からヒソヒソ話し声が聞こえるから、簾をめくるとやっぱり二人。
文句を言うと、江戸に着いたらなんとでもしてやるからと頼むので、しかたなくまたヨロヨロと担ぎ出します。ところが、駕籠の中の二人、相撲の話になり、ドタンバタンと取っ組み合いを始めたからたまらない。たちまち底が抜け、駕籠がすっと軽くなります。下りてくれと言っても、修繕代は出すからこのままやれ、オレたちも中で歩くからと、とうとう世にも不思議な珍道中が出現します。これを見ていた子供が、
「おとっつぁん、駕籠は足何本ある?」
「おかしなことォ聞くな。前と後で足は四本に決まってる」
「でも、あの駕籠は足が八本あるよ」
「うーん、あれが本当のクモ駕籠だ」
(http://blog.livedoor.jp/isogaihajime/tag/%E8%9C%98%E8%9B%9B%E9%A7%95%E7%AF%ADより転載)
【桂吉朝追悼】
桂 吉坊 「厄払い」
桂 しん吉 「池田の猪買い」
桂 あさ吉 「抜け雀」
―― 中入り ――
吉朝一門 《口上》
茂山あきら、小佐田定雄、吉弥、よね吉 《トーク》
桂 吉朝 「住吉駕籠」
毎年この時期に吉朝さんが独演会をしていたピッコロシアターにて、追悼の意を込めての一門会。満席です。
…最後に吉朝の「住吉駕籠」のビデオ上映。(『平成紅梅亭』より) やっぱり上手い。セリフのつなぎのタイミングと間、いちびり具合、それらのさじ加減がええ感じで。
(http://wasavy.way-nifty.com/blog/2006/12/post_3287.htmlより転載)
『住吉駕籠』は、上方落語の中でも、個人的に好きな噺ベスト5に入る爆笑ネタ。
この噺は、はっきりしたストーリーがあるわけではなく、住吉街道の駕籠かき二人組と、他の登場人物との掛け合いだけで、笑いを取らなければならない。演者に相当の力がないとダレてしまう難しい噺だと思う。
その点、このCDの吉朝の高座は安心して笑える名演。酔っ払いが同じ話を何度も繰り返すあたりの可笑しさにも、吉朝の「芸」の力を存分に味わえる。
後半、堂島の米相場師が登場してから噺が一気に加速し、笑いも加速度的に増していくあたりは、聴いていて至福の一瞬。
(Amazonカスタマーレビューより転載)