時そば(ときそば)
●江戸時代の時刻は、一時とか五時とか言わずに、四つとか六つなどと呼んでいた。
「おーい蕎麦屋、何が出来る?」「へい、出来ますものは花巻に卓袱です」「それじゃ、卓袱を熱くしてくんな」
屋台の蕎麦を食いながら、やたらに蕎麦屋を誉める。「良い器を使ってるねぇ、料理は器で食わせるってがホントだねぇ」てな調子、さて勘定を払う段になって、「十六文かい、ちょいと細かいから手を出してくれ」「へい、それじゃこちらに」「ひぃふぅみぃよぅいつむぅななやぁ、なん時だい?」「九つで」「とぉ、十一、十二、十三、十四、十五、十六と、ご馳走様」
まんまと一文ごまかしてしまった。
これを見ていた男が、小銭を用意して翌日同じことをしようとした。
さて勘定は、「ひぃふぅみぃよぅいつむぅななやぁ、なん時だい?」「四つで」「いつむぅななやぁ、、、、あれ!」
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-39.html より転載)
一人目の男がそばをすする音や、二人目の男があまりものそばの不味さに驚く様子と、そばを食べる時の注意点等、聴きどころ、笑いどころの多い話である。今住んでいるマンションの下の部屋に住んでいる人の話にはじまり、2009年に大流行したインフルエンザに奥さんがかかったこと、バレンタインデーとお返しについての話等々、鯉昇と言えばのマクラも楽しめる。
(https://www.dplats.jp/kura/asp/itemdetail/rakugo-dl-00241s/より転載)
今回、鯉昇さんの 「時そば」なんかとっても面白いと感じてしまいました♪
どこがどうと説明できないんですが。これは面白い噺!って自分の中で格上げされました。噺家さんの力量が大きいんでしょうね。
で。。。鯉昇さんがとても気になりだしました。「時そば」十八番らしいですね。
(http://tennenurara.blog96.fc2.com/blog-entry-107.htmlより転載)