井戸の茶碗(いどのちゃわん)
●正直者の屑屋の清兵衛が浪人、千代田卜斎から預かった仏像を、高木佐久左衛門が買い取った。煤けているのでぬるま湯で磨いたところ、台座の紙が破れて中から五十両の小判が出て来た。仏像は買ったが中の小判は買った覚えが無いから返して来いと言われて屑屋が卜斎宅に行くと、一旦売ったものを受け取る分けにはいかないと断られる。家主の口利きで屑屋が十両取って、双方二十両ずつ分けることで話が着いたが、卜斎はただ貰う訳にはいかないので形だけでもと、茶碗を贈った。
この美談が細川候の耳に入り、高木が磨いた茶碗をもって登城すると、井戸の茶碗という名器で、細川の殿様が三百両で買い取った。
高木は半分の百五十両を卜斎に返すように、屑屋に託したが卜斎は娘を娶ってくれるなら支度金として受け取ると条件をだした。屑屋が、今は長屋で燻っているが、こちらで磨けばいい娘になりますよと伝えると、いや、磨くのはよそう、また小判が出てはいけない。
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-135.html より転載)
5月1日の新宿末廣亭5月上席昼の部は満員御礼。立ち見客も一杯であふれかえる。桂歌丸師匠の芸歴60周年記念興行である。主任の歌丸師匠の時間を確保するために、他の噺家たちは手短に切り上げる。
桂歌丸師匠の『井戸の茶碗』は味わいがある。麻布茗荷谷に住む紙屑屋の清兵衛さんとくれば、この噺だ。今の六本木1丁目・2丁目あたり。そこから白金の清正公にやってきて、細川様の下屋敷にも通ったというわけだ。
笑点にも登場する噺家たちをエピソードとして活用しながら、ぐいぐいと切り込んでいく。いつの間にか、細川公も目利きができない殿様となってしまった(竹の水仙など、たいていの噺では文化に明るい主君として描かれるのだが・・・)。5月の季節には、しばしば演じられる噺。そういえば、5月の連休は清正公さまのお祭りである。
(http://steintogil.at.webry.info/201105/article_1.html より転載)