寝床(ねどこ)
●旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めない人にはお茶と羊羹を揃えて、座席の用意をさせる。
さて当日になって、何人集まるか番頭に聞くと、やれ無尽だお産だと誰も来ない。すっかり臍を曲げた旦那は「もう義太夫は語らない、その代わり長屋の住人は店を空けろ、店の者には暇を出すからみんな出て行け」と。
こりゃ困ったと知恵者が音頭を取って、旦那をなだめにかかる。「どうしても旦那さんの語りを聞きたい」とおだてられ、最初は渋っていた旦那が機嫌を直して会が始まった。
しばらくしたら客は次々と寝てしまった。これに気が付いた旦那は怒り出したが、小僧の定吉が一人だけ泣いている。
「おお、お前さんは義太夫が分かるんだね、どこが悲しかった、馬方三吉子別れかね」
「そんなとこじゃねぇ、あそこだ」「あそこは、私が義太夫を語った床じゃないか」
「わたくしの、あそこが寝床でござんす」
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-52.html より転載)
・・・日本の話芸でさん喬師匠の『寝床』が放送されておりました。これがまた、面白い。やっぱりさん喬師匠は良いわぁ。
正直、この『寝床』という噺はあまり好きではない。何故かといいますと、『寝床』って同じような内容が続いていく話じゃないですか。・・・その点、やっぱりさん喬師匠は噺のもっていきかたに、笑わせるタイミングと絶妙で飽きさせない。そう言えば、さん喬師匠の『天狗裁き』も『らくだ』も面白い。権太楼師匠のような強引までの笑いの渦で飽きさせないのとは全く違うものですが、なぜか面白い。
それにしても、『寝床』はみっちりとやると結構時間がかかる噺だと思うんですが、しっかりと日本の話芸の放送時間である30分でまとめあげております。
(http://yasu-raku5.jugem.jp/?eid=1573より転載)