寝床(ねどこ)
●旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めない人にはお茶と羊羹を揃えて、座席の用意をさせる。
さて当日になって、何人集まるか番頭に聞くと、やれ無尽だお産だと誰も来ない。すっかり臍を曲げた旦那は「もう義太夫は語らない、その代わり長屋の住人は店を空けろ、店の者には暇を出すからみんな出て行け」と。
こりゃ困ったと知恵者が音頭を取って、旦那をなだめにかかる。「どうしても旦那さんの語りを聞きたい」とおだてられ、最初は渋っていた旦那が機嫌を直して会が始まった。
しばらくしたら客は次々と寝てしまった。これに気が付いた旦那は怒り出したが、小僧の定吉が一人だけ泣いている。
「おお、お前さんは義太夫が分かるんだね、どこが悲しかった、馬方三吉子別れかね」
「そんなとこじゃねぇ、あそこだ」「あそこは、私が義太夫を語った床じゃないか」
「わたくしの、あそこが寝床でござんす」
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-52.html より転載)
さて菊之丞の『寝床』。本編は本寸法で誠に結構である。長屋の住人に“小沢さん”が登場するのも、当時のニュースを上手く取り込んでいて笑える。印象的なのはマクラで、落語愛好家には興味深いとともに、なかなか楽しいエピソード。市馬と一緒に“さし”でカラオケボックスに行った時の二人の会話のテーマのことである。ある特定の定席寄席に関する話なのだが、詳しくは明かしません。
(http://kogotokoubei.blog39.fc2.com/blog-entry-353.htmlより転載)
演目の「寝床」は、先週の新宿末廣亭で柳家喬太郎師による「寝床」を聴いたばかりで、どうしても比較してしまいますが、思いっきり派手だった喬太郎師に対して、菊之丞師は至ってオーソドックスなもの。
ただ仲入り後に話されていましたが、この噺は橘家圓蔵師に教わったとのことで、時折挟むクスグリなどはなるほどと感じました。
(http://countryman.asablo.jp/blog/2011/11/27/6219574より転載)