佃祭り (つくだまつり)
●神田お玉ヶ池で小間物屋を営む次郎兵衛さん。佃祭に出かけた帰り、暮れ六つの仕舞舟に乗りこもうとしたところを、女にむりやり止められて、舟に乗りそこなってしまった。
聞けば、その女は三年前、奉公先の主人の金を無くしてしまったので、本所一ッ目の橋から身投げをしようとしているところを、次郎兵衛に助けられ、三両の金を恵んでもらったという。次郎兵衛はすっかり忘れていたが、話を聞くうちに思い出した。
是非亭主に会ってほしいというので、女のうちへ行き、待つあいだ酒をご馳走になる。そこへ亭主が大慌てで帰ってきた。仕舞舟が沈んで、渡船場は死骸の山だという。命拾いをした次郎兵衛は、騒ぎがおさまるまで時間をつないでから、亭主に送ってもらって家へ帰った。
一方、次郎兵衛の家では仕舞舟が沈んだという噂を聞いて、次郎兵衛が死んだものと思い込んでしまう。気の早い長屋の衆は早々に弔いの準備を済ませ、坊さんを呼んでお経を上げてもらっているところへ、ふらっと次郎兵衛が帰って来た。長屋の衆は、坊さんに申し訳ない、他に葬いないかしら・・・。坊さんは、いやいや宜しい。『情けは人の為ならず』ですぞ、目出度い事じゃ。
身投げを助けさえすれば、自分も危うい時に助けてもらえると信じた与太郎は、金を懐に身投げ女を探して歩く。永代橋の上でやっとそれらしい涙を流している女を見つけて、止めに入ると・・・
『歯が痛くて、戸隠様に願を掛けているのです』
『でも、袂に石が入ってらぁ』
『これは納める梨です』
(http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/61631021.html より転載)
話の展開が、多岐にわたり、登場人物も多いので、声色を変えて演じる金馬師匠の口演は、非常に分かりやすい。志ん生師匠は、細かな点の描写ははしょって大づかみに演じているが、分かりやすさの点では、金馬師匠に一歩譲らざるをえないのではなかろうか?
(http://blogs.yahoo.co.jp/cavan_club1954/53892935.html より転載)
CDマガジン「昭和の名人」にて