ブログ 引っ越しました!
ブログ 引っ越しました!
幾代餅(いくよもち)
●職人の清蔵が錦絵の花魁を見て、一目惚れします。花魁の名は、幾代太夫。清蔵は、恋わずらいになり食事も喉を通らなくなります。心配した親方や女将さんが説得して金を貯めれば幾代太夫も会ってくれるはずだといって1年間清蔵は一生懸命働き13両貯めます。1年後、清蔵は親方に幾代太夫に会いに行くと言いますが親方は約束を忘れていて困った末吉原通の医師に同行を依頼し清蔵は幾代太夫に会うことができますが職人という身分でなく醤油問屋の若旦那として座敷に上がります。翌朝、清蔵は花魁に今度はいつ会ってくれるのと聞かれます。清蔵は1年後の今日だといいます。花魁は、醤油問屋の若旦那がなぜと疑問を抱きます。そして、清蔵は自分の本当の姿をしゃべります。花魁は、清蔵の本当の姿を知り清蔵に50両を持たせます。そして、花魁は1年後清蔵のお店を訪ね、ふたりは一緒になります。ふたりでお店を持ち、幾代餅という餅を販売してこどもが3人できたという花魁幾代太夫のお話でした。
(http://makimaki56.blog.so-net.ne.jp/2011-12-04-1より転載)
さてトリはさん喬師の「幾代餅」。冒頭のさん喬師の言葉、「日本語を学ぶ学生達の真っ直ぐな気持ちを知った」との言葉通り、典型的な古典落語、廊噺であるこの噺をを換骨奪胎しピュアで真っ直ぐなストーリーに甦らせた。
映画で言えば、固定され形式化された情景描写から登場人物の心情をくみ取るのではなく、ダイナミックにクローズアップされた彼らの表情に聴く者が感情移入していくその方法は、先日聴いた「芝濱」よりも自然で現実味があったからだと思う。
それはギャグも控えめで、古典落語としての廊噺の色合いも薄かったせいかもしれない。つまり清蔵の恋患いに驚く親方夫婦のやり取りや清蔵に吉原の礼儀を教える竹庵先生との問答は大胆にカットされていた。が、親方が貯めた金を渡さないと聞いた時の清蔵の怒りの場面や、初めてついた清蔵の嘘の告白に心打たれ「女房しておくれ」と手をつく場面に、単純なラブストーリー、純愛物語というよりふたりの純粋で真っ直ぐ気持ちを、この高座では実に巧みに表現していたのではないだろうか。
さん喬 幾代餅
30分たっぷり「幾代餅」をやった。
まくらは、情報過多の時代というハナシ。ただ、真面目に話過ぎて、面白くもなんともない。情報の洪水で、アップアップしたという話かなんかで笑わせればよかったのに。
本題に移ってからは、危なげなく演じた。得意のネタですかあねえ。噺の筋はあらかじめ分かっているのに涙がでた。若者の純な気持ち、周囲の暖かい眼差し、幾代のまごころに感動してしまったのか。最初は騒いでいた客も、しわぶきせずに聞き入っていた。
さん喬のこの噺にまくらはいらない。何にもなしで、本題に入っても十分聞かせる実力がある。
(http://hamidashirakuen.blog36.fc2.com/blog-entry-870.htmlより転載)
幾代餅(いくよもち)
● 最高級の花魁、幾代太夫の姿を錦絵で見た清蔵は、恋煩いで飯も喉を通らない。心配した親方が、一年間真面目に働いたら太夫に会わせてやると約束した。
これを信じて清蔵は必死に働いて一年が過ぎた。一年分の給金を一晩で使うとは馬鹿者だと言いながらも、一途の念にほだされた親方が、着物を貸して醤油問屋の若旦那に仕立てあげ、医者の竹庵先生に案内を頼んだ。
夢にまで見た一夜は瞬く間に過ぎた。翌朝、今度いつ来てくれるかと問われると、嘘をついていたことを詫び、飲まず食わずで金を貯め一年後には必ずまた来ると告げる。
心を打たれた幾代は、来年の三月に年が明けるから女房にしてくれと、五十両の支度金を清蔵に渡す。夢見心地で時が過ぎると、立派な駕籠に乗って本当に幾代が嫁いで来た。
夫婦で餅屋を開くと、美人の幾代餅として評判になり、三人の子宝にも恵まれ、維新の世まで幸せに暮らしたと。
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-99.html より転載)
●志ん輔 トリにふさわしく本日の白眉。発端こそ、いつもの志ん朝の影法師がのぞいたが、登場人物それぞれに江戸っ子の心意気があふれ、爽やかでまことに立派な出来ばえ。清蔵・幾代が初会で枕を交わす運びはよい。吉原のしきたり上無理はあるが、正直な告白だけでは、幾代があんなに惚れないだろう。
(http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/cat1819354/index.html より転載)
TBS 「落語研究会」にて
ブログ 引っ越しました!
落語一日一席 古今亭志ん朝(三代目)