※「黄金餅」は収録されていません。
黄金餅(こがねもち)
●下谷山崎町の裏長屋に住む坊主の西念は、頭陀袋をさげて市中を回り金をもらい貯めこんでいる。
西念が患って寝込んでいる所へ、隣の部屋に住む金山寺味噌売りの金兵衛が見舞いに来る。
医者にもかからず、薬も飲んでいないという。
あんころ餅が食べたいというので金兵衛が買ってきてやる。
人が見ている前では食べられないというので、部屋に戻り壁の穴から覗くと、西念は餅のあんを出し、餅の中に胴巻きの中から取り出した一分金、二分銀を詰め込み飲み込んでいる。
胸につかえ苦しがっているのを助けようとしたが、死んでしまう。
大家に西念から、「金さんの寺へ葬ってくれ」と頼まれていると言われ、長屋の連中と死体の入った樽を担ぎ、麻布絶江釜無村木蓮寺へ向う。
夜に木蓮寺に着き、くさやの干物で冷や酒を飲んでいる坊主にいいかげんな経をあげてもらう。
天保銭6枚で焼き場の切手をもらい、金兵衛ひとりで死体をかつぎ、桐ヶ谷の焼き場へ持っていく。
仏の遺言だから腹の所だけは生焼けにしといてくれと頼み、新橋で夜明けまで時間をつぶす。
焼き場に戻り、焼いた死体を鯵切り包丁で裂き、金をふところにして立ち去っていまう。
この金を元手に、目黒に餅屋を出してたいそう繁盛したという、黄金餅の由来の一席。
(http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/koganemoti.html より転載)
…こうやって大金を手に入れた金べえさん、この金を元手に餅屋を開いたら大繁盛したのが普通のサゲですが、金べえさんはなかなか金を使うことが出来ず、何年も金をじーっと見つめたままでいて、ある日どっと患いついて寝込んじゃったところを隣の男が「おーい、金べえさん・・・・」
秀逸なサゲでございます。ひとたび手に入れた金、今度は金を手放すのが惜しくて惜しくてたまらなくなってしまうってのが人情です。ああ、人間て・・・。何回かこの噺は聴いて、以前は笑いながらも腹の底にずーんと重いものが残こる印象だったのですが、今回は過激さはほとんど変わっていないのに落語全体のトーンがカラッと明るくてがんがん笑が沸いていました。何でか考えてみると、金べえが西念の死体に話しかけるところが以前より湿っぽくないからじゃないかと思うんですが。それだけじゃなくて、談笑師の台詞一つ一つが明るく弾んでいたからでもありますが。過激さゆえにマニアックなものに分類されがちなこのダーティな黄金餅を、多くの人が笑えるメジャーな落語に進化させた談笑さんのグレードアップぶりが嬉しい一席でした。
(http://kukai.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-d858.htmlより転載)
談笑師は、客観的にみればすごく嫌な噺の内側にズン!と踏み込んで、 「いまの境遇を抜け出したいという気持ちを共有できるように」演じます。 願人坊主の西念の死因も談笑師ならではの工夫が凝らされています。 道中づけも、江戸切絵図なんかを見て検証してやっているそうですよ。
「みんながアタシに期待してないところですが(笑)」
(http://www.radiodays.jp/item/show/300714より転載)
黄金餅に思うこと、金兵衛は悪か、金兵衛のその後は、談笑師の解釈は。
私が思っている以上に深く、人の心を了見を演じる談笑師に感動しました。
…金兵衛さんが、餅屋を開いて繁盛した。と普通に終わってから
その金兵衛さんが、病に寝付いて隣人に見舞われるサゲ。
人の世は流転でしょうか、境遇が人を決める、とのメッセージでしょうか。
(http://masagoro.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-8040.htmlより転載)
ウィキペディア