ブログ 引っ越しました!
ブログ 引っ越しました!
子別れ・中(こわかれ)
●…その晩、相方は若い時熱を上げた品川の馴染みの妓であった。その奇遇を喜び、焼けぼっくいに火がついて、楽しく遊んだ。翌朝妓は熊五郎を離さない。とうとう4日も居続けてしまい、有り金全部使い切ってしまった。
家に帰って女房に言い訳をするが、品川の妓とのノロケ話を平気でするので、女房はたまらず亀坊を連れて家を出て行ってしまった。
一人になった熊五郎はこれ幸いと、妓を家に入れて暮らし始めたが、「手にとるなやはり野に置けレンゲ草」で、朝寝、昼寝、夜寝をして、家事一切出来ないだらしない女であった。その上、長屋のトイレに行くのもめんどくさいと「流しで 、したいょぅ」と言いだす始末。朝も食べずに出掛ける熊五郎は別れ話をしようと思ったら、女の方で先に居なくなった。
初めて目が覚めた熊五郎、「前の女房は過ぎたる良い女だった。それに亀坊も大きくなっただろうな」と思うようになった。これ以来、酒はプッツリ止めて3年間しっかり精を出して働いた。元々腕が立つので、お得意も戻ってきて人の頭に立つようになっていた。
(http://ginjo.fc2web.com/106kowakare/kowakasugai.htmより転載)
音声のみでお楽しみ下さい。いわゆる「子別れ」の中です。
厩火事(うまやかじ)
●髪結いで生計を立てているお崎の亭主は文字通り「髪結いの亭主」で、怠け者。
昼間から遊び酒ばかり呑んでいる年下の亭主とは口喧嘩が絶えません。
しかし本当に愛想が尽き果てたわけではなく、亭主の心持ちが分からないと仲人のところに相談にやって来ます。
話を聞いた仲人は、孔子が弟子の不手際で秘蔵の白馬を火災で失ったが、そのことを咎めず弟子たちの体を心配し弟子たちの信奉を得たと話と、瀬戸物を大事にするあまり家庭が壊れた麹町の猿(武家)の話しをします。
そして目の前で夫の大事な瀬戸物を割り、どのように言うかで身の振り方を考えたらどうかとアドバイスをします。
帰った彼女は早速実施、結果夫は彼女の方を心配します。
感動したお崎が「そんなにあたしのことが大事かい?」と質問すると、
「当たり前だ、お前が怪我したら明日から遊んで酒が呑めねえ」
(http://blog.livedoor.jp/isogaihajime/archives/1473847.html より転載)
「MBS1179寄席」で桂ざこば師の「厩火事」。
師の「厩火事」は生では去年動楽亭で聴いたことがある。
実生活の夫婦話を聞くに軋轢があるような物言いだが、実は夫婦愛や家族愛については人並み以上に愛情の深い師のこと、この噺などは営業上の罵詈雑言を否定する、真の心情を吐露できてストレスの解消になっているのではないかと思われる。よく聞けばサゲは決して大団円ではないのだが、それさえも照れでそう言うしかない男の気持ちなのだろう。逆にそう捉えないと嫌な噺になってしまう。だからこそ師にとってみればやりたい噺のひとつなのではないかと思う。
(http://blog.livedoor.jp/kogakudo/archives/51617140.htmlより転載)
粗忽長屋(そこつながや)
●朝から夫婦喧嘩しやがって。おらぁ独り者だ。だって、このかかぁ出てけって言ったろ。
赤犬が入って来たから、このあかぁ出てけって言ったんだ。そんな犬はぶっ殺して熊の胆を取るんだ。犬から熊の胆が取れるか、ありゃあ鹿だ。こんな調子のそそっかしい奴ばかりが集まっている長屋があった。
長屋の住人が観音様にお参りすると、浅草雷門のところで人だかりができている。股ぐらをくぐって前に出ると、行き倒れだ。筵を捲ってみると今朝会ったばかりの弟分だった。
慌て者だから、自分が倒れていることに気が付かねぇんだ、本人を連れて来るから待ってくれと現場の役人に告げて長屋に戻った。
本人に行き倒れの事情を話すと俺は生きていると反論するが、馬鹿だな死んでるのに気がつかねぇのか、とにかく一緒に来い。
現場に行って、ここで倒れてるのが俺なのかい。死んでるのが俺だってのは分かったが、それを抱いているのはいったい誰だろう。
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-80.html より転載)
林家たい平師匠は、学生時代、先代小さんの『粗忽長屋』を聴いて、落語に目覚めたそうである。たい平師匠も『粗忽長屋』は持ちネタにしていらして、落げの後にその続きを創り、ナンセンス度の増した『粗忽長屋』を演じておられる。
(http://www.poplarbeech.com/rakugo/004988.htmlより転載)