寝床(ねどこ)
●旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めない人にはお茶と羊羹を揃えて、座席の用意をさせる。
さて当日になって、何人集まるか番頭に聞くと、やれ無尽だお産だと誰も来ない。すっかり臍を曲げた旦那は「もう義太夫は語らない、その代わり長屋の住人は店を空けろ、店の者には暇を出すからみんな出て行け」と。
こりゃ困ったと知恵者が音頭を取って、旦那をなだめにかかる。「どうしても旦那さんの語りを聞きたい」とおだてられ、最初は渋っていた旦那が機嫌を直して会が始まった。
しばらくしたら客は次々と寝てしまった。これに気が付いた旦那は怒り出したが、小僧の定吉が一人だけ泣いている。
「おお、お前さんは義太夫が分かるんだね、どこが悲しかった、馬方三吉子別れかね」
「そんなとこじゃねぇ、あそこだ」「あそこは、私が義太夫を語った床じゃないか」
「わたくしの、あそこが寝床でござんす」
(http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-52.html より転載)
この噺は、多くの落語の中でもベスト10に入る「古典」なんでしょう。私の知る限り、志ん生、文楽、圓生、小さんの先達がやり、志ん朝、小三治もやっております。
全部を聞き比べておりますが、1992年8月12日の談志家元のこの作品のころは、大概の大所が演じていたわけでしょう。もちろん、家元はもっと昔からやってましたが、私のライブラリーからしても、何種類もの「寝床」があるわけで、どう始末をつけるかは興味があった。
家元は、もうこの噺は、誰でも知っていると言う前提で、省略できるところは省略して、演じている。問題は、最もはちゃめちゃな「志ん生版」で終わるか(志ん朝はここを入れた上で、さらに文楽版につなげる)、正統派の文楽版、さらに精緻な圓生版、省略はするものの全てを抑えた小さん版・・・
結局、家元は、登場人物を増やして、観客がなかなか来ないことを強調した上で、過去の先人たちの噺をつなげていく。「ここまでが志ん生、じゃ、文楽に行きましょうか」・・・昔ながらの評価では、こうした演じている最中の作品の解説はどうかと思うのですが、見事に先人たちの演出を無理なくつなげて、最後まで引っ張っていく。
見事。
ただ、おまけに「円蔵」の新作もどきまで加えたのは失敗と思う。
(http://blogs.yahoo.co.jp/cavan_club1954/54614940.htmlより転載 誤字訂正済)
紙入れ(かみいれ)
●お運びでありがたく御礼申し上げます。この前来たのが何ですか、二年ぐらい前になるんだそうで、ついこないだだと思ってたんですがね、速いもんですな。昔から「光陰矢のごとし」という言葉がありますが、--ごひいきのお店の新造から、旦那の留守に来るよう手紙が来る。思い悩むが、大事なお店をしくじらないよう出かけていくが、泊まるよう強要される。成り行きで泊まることになるが、寝床に入ろうとしたところ旦那が帰ってくる。ご新造は男を逃がすが、男は文の入った紙入れを忘れてきたことにきがつく。次の日お店を訪ね旦那は知らないようなので、他人事のように紙入れのことを話す。そこへご新造が現れ、旦那から事情を聞き、「考えてごらんなさいな、旦那の留守に若い人を引っ張り込もうとする人ですからね、そういうところに抜かりはないと思いますよ。・・旦那にわかんないように、その人が、こっちにしまってありますよ~、大丈夫、大丈夫。ねえ、あなた」「そりゃそうだな~。よしんば見つかったところでなあ、てめえの女房をとられるような野郎だよ、まさかこそまでは気がつかねえだろう」
(http://yunomi.seesaa.net/article/157631628.htmlより転載)
・家元登場。マクラ、小咄など、この前と割合同じような感じで結構な間喋ってくれる。憶えてることなど。
…そして、「紙入れ」。正直に言おう。私も眠かった。二階席とはいえ、談志を前に船を漕ぎました。でも師匠本人も寝そうになりながらなんだからこれは怒れない。仲入り後、じっさい前の方で上向いて爆睡してる人を差して家元も「気持ち良さそうだな」と笑っていた。
(http://d.hatena.ne.jp/stilllife/20060427/1146077419より転載)
DVD6枚全部を一括購入する「ひとり会 落語ライブ’94~’95」DVD-BOXには、談志秘蔵の英訳字幕付落語「紙入れ」のDVD1枚が特典ディスクとしてついてきます。
特典DVD
『紙入れ』(英訳字幕付)
再生時間 約30分
撮影日時 1994年12月13日
撮影場所 池袋メトロポリタンホール
(http://dd7.jp/direct/html/item/cd-dvd/?gid=CDS-1040より転載)
ウィキペディア
二番煎じ(にばんせんじ)
●「火事は江戸の華」といわれた時代。寒さ厳しい冬のある晩、番太だけでは心もとないと、町内の旦那衆が夜回りをすることになった。番屋に集まった旦那衆は二組に分かれて夜回りに出る。
しかし余りの寒さに、懐で拍子木を打つやら、冷たい金棒を握って鳴らさずに紐で引きずるやら、宗助にいたっては股座に提灯を入れて暖をとるという横着ぶり。「火の用心」の掛声にしても、謡になるやら、新内になるやら。そこで出てきたのが、若い時分に勘当されて吉原で火の回りをしていたという辰つぁん。助六気取りで「火の用心、さっしゃりやしょーう」と決める。
そんなこんなで番屋に戻った一行。火を囲んで暖をとろうとすると、中に酒を持参した人がいて、皆に勧めようとする。月番も「お役人に見つかったらどうするんです」と建て前ではいいながら、瓢箪の酒を土瓶に移して火にかけ、これは煎じ薬と言い換えてしまう。その上、お誂え向きに猪鍋の用意までして来た人も出て、番屋内では猪鍋を口直しに「煎じ薬」を味わう始末。
やがて宴たけなわとなったころ、番屋の戸を叩いて「バン、バン」という声。野良犬かと思えば廻り方同心の登場に、一同動転して土瓶を隠し、宗助は股座に猪鍋を隠す。しどろもどろになりながら旦那衆、言い訳の挙句に「宗助さんが」「宗助さんが」と言い立てて責任逃れをしようとする。
しかし、土瓶と鍋を見逃してはいなかった同心。「ここのところ風邪気味」でと土瓶の「煎じ薬」を所望し、さらには宗助の股座で汁が褌に吸われた「口直し」を出させる。同心がこれらをすっかり平らげようとする勢いに、旦那衆はもう「煎じ薬」がないと告げると、
「しからば拙者いま一回りしてまいる。二番を煎じておけ」
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%95%AA%E7%85%8E%E3%81%98_(%E8%90%BD%E8%AA%9E) より転載)
昭和40年から昭和62年までの21年間に演じられた高座を厳選しており、談志が"大看板"になっていく変遷が克明に記録されています。
…立川談志の真髄をCD50枚・全124席の壮大なスケールで収録する『ひとり会』落語CD全集の第37集。「二番煎じ」「宿屋の仇討」を収録。生誕77年にあたる2013年1月2日に発売。
(Amazon商品の説明より転載)
蜘蛛駕籠(くもかご)
●鈴が森で客待ちをしている駕籠(かご) 屋の二人組。
ところが、前棒がおめでたい野郎で、相棒がはばかりに行っている間に、茶店のおやじをつかまえて「だんな、へい駕籠」と遣る始末です。
次に来たのが身分のありそうな侍で、「ああ駕籠屋、お駕籠が二丁じゃ」「へい、ありがとう存じます」
「前の駕籠がお姫さま、後ろがお乳母殿、両掛けが二丁、お供まわりが四、五人付き添って」
と言うから、てっきり上客と思い、喜び勇んで仲間を呼びに行きかけたら
「そのような駕籠が通らなかったか」・・・
その次は酔っぱらい。女と茶屋に上がり、銚子十五本空にして、肴の残りを竹の皮に包んで持ってきたことや、女房のノロケをえんえんと繰り返し、おまけにいちいち包みを懐から出して開いてみせるので、駕籠屋は閉口。
今度は金を持っていそうなだんなが呼び止めるので、二人は一安心。酒手もなにもひっくるめて二分で折り合いがつき、天保銭一枚別にくれて、出発前にこれで一杯やってこいといってくれたので、駕籠屋が大喜びで姿を消したすきに、なんともう一人が現れて、一丁の駕籠に二人が乗り込みます。
帰ってきた駕籠屋、やせただんなと見えたのにいやに重く、なかなか棒が持ち上がらないので変だと思っていると、中からヒソヒソ話し声が聞こえるから、簾をめくるとやっぱり二人。
文句を言うと、江戸に着いたらなんとでもしてやるからと頼むので、しかたなくまたヨロヨロと担ぎ出します。ところが、駕籠の中の二人、相撲の話になり、ドタンバタンと取っ組み合いを始めたからたまらない。たちまち底が抜け、駕籠がすっと軽くなります。下りてくれと言っても、修繕代は出すからこのままやれ、オレたちも中で歩くからと、とうとう世にも不思議な珍道中が出現します。これを見ていた子供が、
「おとっつぁん、駕籠は足何本ある?」
「おかしなことォ聞くな。前と後で足は四本に決まってる」
「でも、あの駕籠は足が八本あるよ」
「うーん、あれが本当のクモ駕籠だ」
(http://blog.livedoor.jp/isogaihajime/tag/%E8%9C%98%E8%9B%9B%E9%A7%95%E7%AF%ADより転載)
あれは、震災のちょっと前、3月6日(日)に川崎市の麻生市民会館で行われた一門会。談笑「片棒・改」、志らく「長短」などの後に談志登場。最初「長屋の花見」をやった。季節柄なネタ。ああ、声が出ないなあというのが、一番の感想。わかっちゃいたが悲しい。ピンマイク付けているが、ゼェゼェ言ってる息も一緒に拾ってくるので、余計に辛い。声が出ないから抑揚も付かないし、声色もない。ただただネタを繰ってる感じ。でも、わるくはない。不思議なのだけど。でもって、早く終わったからとか短かったから、とかそんなことを言って「もう一席やる」と。もちろんみんな拍手喝采。
んでもって、何やるのかなあと思っていたら「蜘蛛駕籠」だった。時折辛そうにしながらも、淡々と噺が進んでいく。何でこうしてまで喋るのだろうと、思ったりもした。ああ、この人は落語家なんだなと、しみじみ感じた。技巧とか個性とか解釈とか、いろいろなものがそげ落ちた、ただの落語があったような気がする。何となくだけれど。決して、良い高座ではないけれど、彼が落語家であることを嫌でも感じさせられた。みんな一言一句聞き逃すまいというと集中しながらも、一方で声が出なかろうが咳をしようがとにかく温かく見守る、というちょっと独特な客席ができあがっていた。それが結局僕が観た最後の談志の姿だった。世間的にも最後の高座だったようである。
(http://www.legeres.net/?p=398より転載)
最後の高座は今年(2011年)の3月6日に川崎で行われた一門会で、ネタは『蜘蛛駕籠』だったそうです。六郷の渡しで川崎大師の帰りのクマさんが登場するのでこの噺を選んだのでしょうか。
(http://dorobune.at.webry.info/201111/article_10.htmlより転載)